薬理学講座の医学教育について | |
---|---|
当講座は医学部2年生と3年生の講義と実習を担当しています。基礎医学統合カリキュラムのZone AからIにわたって、全身の臓器の機能と薬の作用に関する講義を担当し、生理・薬理実習を行っています。2年生では、薬一般についての基本的な知識と、人体の各機能に対する薬の作用について学習します。薬の作用機序について勉強することは、人体の機能を理解する助けにもなります。また、生理機能に対する薬の作用を観察する実習を行います。3年生では脳を中心とした神経系に作用する薬物、および、臨床入門としての薬物動態学、薬物相互作用を学びます。 | |
医学部2年生 ( M2 ) 講義 | |
Zone C1 ・ C3 | |
統合機能5 中枢神経作用薬1 | 上窪 裕二 |
統合機能6 中枢神経作用薬2 | 上窪 裕二 |
統合機能7 中枢神経作用薬3 | 上窪 裕二 |
統合機能8 中枢神経作用薬4 | 櫻井 隆 |
統合機能9 中枢神経作用薬5 | 櫻井 隆 |
統合機能11 中枢神経作用薬6 | 櫻井 隆 |
筋3 神経筋接合部 | 村山 尚 |
筋4 興奮収縮連関 | 国広 なごみ |
筋5 平滑筋とオータコイド | 村山 尚 |
心臓・循環10 心筋活動電位シミュレーション | 国広 なごみ |
心臓・循環11 不整脈の治療 | 国広 なごみ |
心臓・循環13 心不全治療薬 | 国広 なごみ |
心臓・循環15 虚血性心疾患治療薬 | 国広 なごみ |
呼吸4 呼吸器系に働く薬物 | 村山 尚 |
泌尿・体液5 利尿薬 | 鈴木 ちぐれ |
泌尿・体液9 抗高血圧薬 | 鈴木 ちぐれ |
消化8 消化器系に作用する薬物 | 樫山 拓 |
自律神経1 自律神経系の構成と機能 | 櫻井 隆 |
自律神経2 副交感神経 | 櫻井 隆 |
自律神経3 交感神経系 | 櫻井 隆 |
内分泌5 内分泌疾患と薬物 | 村山 尚 |
内分泌8 代謝性疾患の薬物治療 | 村山 尚 |
生殖4 生殖器に働く薬物 | 国広 なごみ |
薬理1 薬の作用 | 櫻井 隆 |
薬理2 薬物動力学の基礎 | 櫻井 隆 |
薬理3 薬物動態学 (1) | 櫻井 隆 |
薬理4 薬物動態学 (2) | 櫻井 隆 |
症例検討 | 全員 |
医学部3年生 ( M3 ) 講義 | |
Zone D | |
微生物12 化学療法の基礎2 | 樫山 拓 |
Zone E | |
炎症と創傷治癒6 抗炎症薬 | 樫山 拓 |
中毒4 中毒学総論 | 村山 尚 |
臨床薬理学2 薬物動態学 | 櫻井 隆 |
臨床薬理学3 薬物相互作用1 | 櫻井 隆 |
臨床薬理学4 薬物相互作用2 | 櫻井 隆 |
医学部2年生 ( M2 ) 実習 | |
当講座は生理学第一、第二講座と共同で2年生に対して生理・薬理学実習を担当しています。実習のテーマは以下の通りです。
|
|
医学部3年生 ( M3 ) 基礎ゼミナール | |
6月〜7月の5週間にわたり、ゼミナールを行います。 仮説をたて、実験をして検証し、得られた結果をまとめて発表します。 |